トップメッセージ

私たちは、食品の「味」を数値化する手法を用いて「味」をわかりやすく表現し、味覚データベースを基軸に食にまつわるコンテンツ、マーケティング並びにコンサルティングサービスを提供する会社です。従来は味覚データベースの構築などマスマーケティングを中心に活動してまいりましたが、消費者個人の嗜好性を明らかにする解析エンジンの開発などターゲットマーケティング、ダイレクトマーケティングに向けた取組みも現在強化しています。
「味」を構成する要素としては、味覚、におい、食感、温度、見た目(色)、音の他、食事を実際に行うユーザーの出身地、年代、育った食文化環境など文化的、人類学的な側面など多くの影響因子があります。
今まで、「味」というと人間の主観により表現されることが多く、共通のイメージを持って語ることが困難でした。異なる主観を持った人と人とが共通のイメージを持って「味」を語ることができるようになれば、人の「味」に対する興味、好奇心そして食への関心はより深まると考えております。
世界の食マーケットでは、食品ロスや食品残渣など環境問題、高齢化社会の到来による食と福祉、食と健康の両立に向けた研究開発、宗教や食習慣の違いなど多様化する消費者ニーズとしてのハラルフード、ベジタリアン、ビーガンマーケットの成長など多種多様な課題が出てきています。持続可能な社会の実現として国連が推奨するSDGs(持続可能な開発目標)にも食に関連した複数のテーマが謳われています。
私たちは、人間が持つ相対的かつ主観的な「食感性」、「おいしさ」に定量的、科学的な視点を導入し、デジタル技術での問題解決手法として世界中の食品の味覚データなどビッグデータなどから、AI解析技術も駆使し、次世代のフードテックシンクタンク企業として、食品に関連した様々な社会問題に対して問題解決、課題解決に向けた研究、開発を継続してまいります。
私たちは、今後とも人々の食への関心を喚起し、食文化のさらなる発展に貢献できるように努力してまいります。
代表取締役社長小柳 道啓
会社情報
会社名 | 株式会社 味香り戦略研究所 |
---|---|
本社所在地 | 〒104-0033 東京都中央区新川1-17-24 NMF茅場町ビル8F |
北海道支店 | 〒007-0802 札幌市東区東苗穂2条3丁目4番48号 |
西日本支店 | 〒 697-0021 島根県浜田市松原町151番地 |
電話番号 | 03-5542-3850 |
FAX | 03-5542-3853 |
設立日 | 2004年 9月17日 |
資本金 | 50,000,000円 |
代表取締役 社長 | 小柳 道啓 (九州大学 五感応用デバイス研究開発センター 味覚センサ部門 客員教授) |
取締役 |
早坂 浩史 COO研究開発本部長 藤丸 順子 広報・顧客戦略担当 片岡 廣幸 (社外取締役/総合商研㈱代表取締役会長) 池崎 秀和 (社外取締役/㈱インテリジェントセンサーテクノロジー代表取締役社長) |
監査役 | 近藤 環 |
参画団体 | 一般社団法人リテールAI研究会 正会員 一般社団法人全国スーパーマーケット協会 賛助会員 一般財団法人マリンオープンイノベーション機構 一般会員 九州大学システム情報科学研究院情報エレクトロニクス部門 寄付講座 味覚センサ講座 |
主要株主 | 総合商研株式会社 味香り戦略研究所取引先持株会 味香り戦略研究所従業員持株会 他 |
沿革
2004.09 | 味香り戦略研究所 設立(東京都港区) |
---|---|
2004.10 | 味覚データ収集、味覚データベース構築開始、九大USIと連携開始 |
2004.11 | 横浜市へ本社移転 |
2005.04 | 味覚データベースサービス開始 |
2010.08 | 総合商研㈱の連結子会社になる |
2011.11 | 茅場町(東京都中央区)に本社移転 |
2015.04 | 西日本支店開設(島根県浜田市) |
2018.04 | 北海道支店開設(札幌市東区) |
2020.07 | 伊藤忠商事㈱、ウィングアーク1st㈱と業務提携、 食のプラットフォームFOODATAサービス開始 |
組織図
