IR情報
-
2021年3月期 [第17期]公的資金等
科学技術振興機構「未来社会創造事業」で探索研究を実施
世界の安全・安心社会の実現「ヒューメインなサービスインダストリーの創出」分野において、九州大学、山形大学などと感性技術に基づく食サービス開発をテーマに、個人嗜好に基づく味覚・食感データベースの構築、お店・食品選択アプリ開発、健康・喜び増進プログラムの開発に向けた市場調査、基礎研究を行いました。
-
2019年3月期 [第15期]新サービス
個人の“おいしい”が事前予想可能に!個人の食の好みのデータ化開発
創業以来、収集した食品の味覚データベースから導き出された個人の嗜好性判定ロジックを自社開発し、「味データ×嗜好パターン」で消費者の“おいしい”が予想できるサービスを開始しました。味データに嗜好パターンを掛け合わせることによって、これまではわからなかった消費者の好みを、判定、見える化することに成功しました。
-
2018年3月期[第14期]~2021年3月期[第17期]共同研究・研究開発
長野県産食品評価発信事業として、フードペアリング研究、成果発表を実施
味覚センサ、成分分析、官能評価等により、長野県産食品の味の特徴を科学的に評価し、魅力やおすすめのマリアージュなどを一般社団法人長野県食品工業協会、長野県工業技術総合センターと連携し成果発表を行いました。
2018年度-日本酒と蕎麦、2019年度-ワインと料理、2020年度-甘酒と料理・レシピ開発、2021年度-クラフトビールと料理 -
2016年3月期 [第12期]共同研究・研究開発
島根県産業技術センターと感性数値化技術開発に関する共同研究を実施
島根県産品の味覚調査、味覚センサによる分析方法の検証、フードペアリングの検証を行いました。対象産品は、日本酒、米、和牛、メロン、日本茶、鶏肉、豚肉。
-
2011年3月期 [第7期]公的資金等
経済産業省 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業)に採択
㈱キャンパスクリエイト、㈱インテリジェントセンサーテクノロジー、総合商研㈱、宮坂醸造㈱との共同申請により発酵食品等の高品質化と伝統技術継承のための味認識装置の評価技術開発を行いました。
・清酒及び中間産物の「味」評価技術の開発
・焼酎の味と香りの評価技術の開発 -
2010年3月期 [第6期]~現在産学連携
鹿児島大学の「焼酎講義」にて講師を派遣
鹿児島大学の共通科目「焼酎講義」にて、焼酎の香味分析技術の講座に講師を派遣しました。
-
2005年3月期 [第1期]~2009年3月期 [第5期]産学連携
科学技術振興機構「科学技術振興調整費・戦略的研究拠点育成プログラム」に参画
科学技術振興機構「科学技術振興調整費・戦略的研究拠点育成プログラム」”ユーザを基盤とした技術・感性融合機構”食と感性プロジェクトに民間研究機関として味覚センサの社会活用に向けた基礎研究で参画しました。