[有料セミナー]味覚レベルアップ講座

味覚レベルアップ講座は味覚を主体とした初心者から上級者まで新たな発見や体験ができる、体験型セミナーです。お客様のフィードバックをいただきブラッシュアップされ続け、開始当初には無かった内容も増えております。
セミナーは対面またはオンラインにて開催します。また、ご要望に応じて講座内容をカスタム、出張講座の開催も可能です。


講座概要

事前申し込み制。開催時は本ページに詳細を掲載します。


対面型体験講座開催情報はこちら
所要時間:5時間(休憩1時間込)
受講費用:1名様40,000円(税込)
※最少催行人数:3名


オンライン体験講座開催情報はこちら
所要時間:2~2.5時間を予定・休憩なし
受講費用:1名様30,000円(税込)※味覚体験キット・テキスト配送料込
留意事項:オンライン講座では、事前にテキストと「味覚体験キット」をお送りし、ご自身の手元で溶液調製を行いながら進行していきます。軟水ミネラルウォーターのご用意をお願いします。
     対面型講座とは一部内容が異なります。「五味識別テスト・濃度差識別テスト」は行いません。

味覚レベルアップ講座で学べること

まず「おいしさ」の本質に迫り、味覚と他の感覚の感覚間相互作用(クロスモーダル)を通じ、「味覚とは?」を再認識します。


続いて、味覚の感度検査としてスタンダードな五味識別テストを通して、自分の味覚感度を確認しましょう。五味識別テストの結果が思わしくなくても問題はありません。
なぜでしょうか?
味覚は遺伝的要素であるため、その感度は一人ひとり異なるからです。自らの感性の能力を理解し、自分に何ができるか、どのようにしたら良いかの指針を立てる事が最も重要です。


さらに、舌の構造を理解し、濃度の異なる液体を並べ替える濃度差識別テストを行い、味わい方のポイントや官能評価の大敵である順応・疲労などを学びます。


また、味覚修飾物質、スーパーテイスター診断、うま味の相乗効果を利用したうま味の探索法、味とにおいの関係やにおいによる味のエンハンス効果、嗅盲物質の体験、視覚による味覚変化などを体験します。


大学・専門学校でもなかなか体験できない味覚や感性の講座。ぜひこの機会に味覚を主体とした感性の基盤を築き、今後の生活に活かしてください。

受講対象-こんな方におすすめ-

味覚に興味のある方全般、学生(学生割引あり)
食品メーカーの品質管理およびマーケットに従事する方
飲食関連、食系の協会、個人など様々な方がいらっしゃいます。
数年ぶりに再受講されたい方はご相談ください。

出張講座、カスタム講座について

新入社員研修、うま味について集中的に学ぶ、嗅覚についての講座など、ご要望により講座内容をカスタムできます。
お気軽にお問い合わせください。


対面開催概要

2023年7月開催予定※最新情報は本ページに掲載いたします。


受講費用1名様:40,000円(税込)
カリキュラム(午前)

・セミナーの流れ、実施内容の説明・注意事項の説明


・講義
 テーマは「味覚とは?」。味覚と他の感覚の感覚間相互作用(クロスモーダル)を通じて「おいしさ」の本質に迫ります。

・体験テスト
 五味識別テスト…自身の味覚感度や傾向を確認します。
 濃度差識別テスト…濃度の異なる液体を並べ替えるテスト。

舌の構造を理解し、味わい方のポイントや官能評価の大敵である順応・疲労についても学びます。

カリキュラム(午後)

・味の感じ方を体験
 味覚修飾物質、スーパーテイスター診断、うま味の相乗効果を利用したうま味の探索法
 味とにおいの関係やにおいによる味のエンハンス(増強)効果、嗅盲物質の体験、視覚による味覚の変化

お支払いについて

開催2日前までに指定口座へお振込みください。
※お振込みが難しい場合、当日会場にて現金でのお支払いも可能です。必ず事前にご相談ください。
ご希望の方に領収書を発行いたします。当日会場にてお手渡しとなります。


オンライン開催概要

2023年6月27日(火)10:00~12:00

【定員は40名を予定しております】

【お申し込み期限】2023年6月16日(金)

【会場】ZOOMウェビナー

受講費用1名様:30,000円(税込)※味覚体験キット・テキスト配送料込
会場オンライン(ZOOMウェビナー)
カリキュラム

・セミナーの流れ、実施内容の説明・注意事項の説明

・講義
 テーマは「味覚とは?」。味覚と他の感覚の感覚間相互作用(クロスモーダル)を通じて「おいしさ」の本質に迫ります。

・味の感じ方を体験
 味覚修飾物質、スーパーテイスター診断、うま味の相乗効果を利用したうま味の探索法
 味とにおいの関係やにおいによる味のエンハンス(増強)効果、嗅盲物質の体験、視覚による味覚の変化

受講の流れ

①専用フォームからお申し込み
 自動返信メールにてお申し込み内容、お振込についてご確認ください。
②受講料のお支払い
 銀行振り込みにてお支払いをお願いします。恐れ入りますが手数料をご負担ください。
③視聴URL通知、キットの送付
 お振込が確認できましたら、セミナー担当より当日の視聴URLをメールにてお知らせします。また、当日使用するテキストと「味覚体験キット」を宅配便にて発送します。
④キットお受け取り
 お手元に届きましたら必ず開封し、内容物をご確認ください。
⑤視聴URLより参加
 常温の軟水ミネラルウォーター(500ml)とテキスト、「味覚体験キット」をお手元にご用意ください。受講の直前は風味の強いものの飲食はお控えください。
 講義中にご自身で溶剤調製を行っていただきます。十分な作業スペースの確保と味覚に集中できる環境でのご参加をお願いします。

留意事項

対面型講座とは一部内容が異なります。「五味識別テスト・濃度差識別テスト」は行いません。

お支払い方法

期日までに指定口座へお振込みください。お振込み先口座情報、お支払い期日は、お申し込みの自動返信メールにてお知らせいたします。
※お振込みを確認後、テキストと「味覚体験キット」を発送いたします。
※期日までのお振込みが難しい場合は事前にご相談ください。
ご希望の方に領収書を発行いたします。セミナー担当までご連絡ください。


留意事項

キャンセルについて 受講料お振込み後のキャンセルはお受けいたしかねます。
必要に応じ、代理の方のご出席をお願い致します。

取得した個人情報は、当社開催のセミナーの運営に必要なご連絡、事務手続き、当社施設への入退出管理の目的のみに使用します。

味香り戦略研究所について

「食」を科学する株式会社味香り戦略研究所では、味・香り・食感等の「おいしさ」の可視化技術を活用し、12万件を超える食品の味覚データベースを構築。これを基にフードデジタルソリューションサービス、具体的にはパーソナライズド食品の開発や海外マーケットに向けての味のカスタマイズ、味覚と健康に関するコンサルテーション等を提供しています。
【URL https://www.mikaku.jp/】

本件に関するお問合せ先

弊社営業担当、もしくはセミナー担当(高橋・峰吉)まで
TEL 03-5542-3850 / FAX 03-5542-3853 / お問い合わせフォーム