大好評![対面型体験セミナー]味覚レベルアップ講座
学ぶ&感じる! 味覚の体験型講座 味覚レベルアップ講座は味覚を主体とした、初心者から上級者まで新たな発見や体感ができる体験型セミナーです。実際に味わいながら味覚を基礎から学ぶ対面講座は少人数制で講師への質問もしやすく、社 …
学ぶ&感じる! 味覚の体験型講座 味覚レベルアップ講座は味覚を主体とした、初心者から上級者まで新たな発見や体感ができる体験型セミナーです。実際に味わいながら味覚を基礎から学ぶ対面講座は少人数制で講師への質問もしやすく、社 …
菊水酒造の日本酒醸造・発酵食品製造のモノ造り、日本酒の歴史、文化、愉しみ方等を様々にお伝えするコト造りを詰め込んだ情報発信マガジン「菊水通信」の制作協力を行いました。 巻頭特集では、レトロなパッケージが目を引く話題の『菊 …
おいしさの見える化ソリューションを個別に設計。提案資料は当日お持ち帰りOK! おいしさの数値化・見える化について、なんでもお答えする相談会を開催します。データの分析・測定方法といった手法のことから、分析データについて、ま …
アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)に気づく「ハッ!」となる経験を贈る小学生対象のイベント「ハットニャール博士の研究所」が、日本科学未来館(東京・江東区)で開催されます。 アンコンシャスバイアスに気づく「5つのとび …
健康寿命の延伸や予防医療への関心が高まる中、食品が持つ三次機能(生体調節機能)に注目した研究や商品開発が活発化しています。特に、機能性表示食品やトクホ(特定保健用食品)といった制度の整備により、食品におけるエビデンスの重 …
「おいしさ」と「健康」を科学する:感性評価×生体評価の新しいアプローチ/味香り戦略研究所・アイメックRD 共催 もっと読む »
2025年6月3日(火)放映「TIME マーケティング部」のコーナーにて、2024年度産・2022年度産(古古米)の米について、味、食感、においの分析結果を提供し、当社主席研究員 髙橋貴洋がその味わいの特徴を解説しました …
味覚センサの常温測定から異なる温度帯の味を推定する新手法を解説!プロモーションに活かせる新しい味データをご紹介します。 本セミナーは、6/26(木)開催のセミナー「温度で変わる“おいしさ”を可視化 温度×味データ活用術」 …
「食」を科学する株式会社味香り戦略研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小柳道啓、以下「味香り戦略研究所」)は、12万件超の味覚データベースを保有し、味覚センサで測定したデータ等を活用して、おいしさの課題に対するソ …
味覚センサ常温測定値から各温度帯の味わい変化の推定手法を新たに開発
日本酒・コーヒー・めんつゆの推定式を構築し、常温測定で異なる温度帯の味わいの推定が可能に もっと読む »
味覚センサの常温測定から異なる温度帯の味を推定する新手法を解説!プロモーションに活かせる新しい味データをご紹介します。 2025年5月に発表したプレスリリース「味覚センサ常温測定値から各温度帯の味わい変化の推定手法を新た …
【講座最新情報】7月開催も満席となりました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 セミナー開催等、味香り戦略研究所最新情報はメールマガジンにてお届けします。味香り戦略研究所メルマガの登録はこちら メルマガに登録す …
おいしさの見える化ソリューションを個別に設計。提案資料は当日お持ち帰りOK! おいしさの数値化・見える化について、なんでもお答えする相談会を開催します。データの分析・測定方法といった手法のことから、分析データについて、ま …
「連食性」「フードペアリング」「飲み物のリフレッシュ効果」…おいしさを客観的に測るテクニックを紹介。 ※本セミナーは、2024年9月5日(木)開催のセミナー「やみつきの味わい「連食性」の評価・数値化手法の解説」録画を配信 …