1月火曜日開催■「おいしさの見える化」なんでも!相談会
おいしさの見える化ソリューションを個別に設計。提案資料は当日お持ち帰りOK! 例年、年度末は分析のご依頼を多数いただきます。本相談会ではスケジュールなど優先的に調整いたしますので、特に年度内のご依頼を検討中の方はぜひご参 …
おいしさの見える化ソリューションを個別に設計。提案資料は当日お持ち帰りOK! 例年、年度末は分析のご依頼を多数いただきます。本相談会ではスケジュールなど優先的に調整いたしますので、特に年度内のご依頼を検討中の方はぜひご参 …
「食」を科学する株式会社味香り戦略研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小柳道啓、以下「味香り戦略研究所」)は、昨今人気が高まっている「ルイボスティー」の味・香りを科学的に分析し、その味わいを明らかにした。 ルイボ …
味香り戦略研究所調べ 飲料トレンド
人気拡大中!ルイボスティーの味・香りを分析
麦茶でも緑茶でもない独特の味わいを科学的に解き明かす もっと読む »
おいしさを構成する味・におい・食感を分析するさまざまな手法と活用事例を30分でサクッと解説します。 毎回ご好評をいただいているセミナーの録画配信となります。 味香り戦略研究所は、設立以来20年にわたって味の見える化に取り …
学生団体「iGEM Waseda-Tokyo 2024年度」が取り組むバイオレメディエーション研究において、当社サイエンティストの吉野凌太が、分析機器(HPLC・高速液体クロマトグラフィー)の分析条件設定、操作方法指導、 …
【技術支援】分析技術アドバイザーとして参画する早稲田大学「iGEM-Waseda」が国際大会で快挙を達成しました もっと読む »
インタビューは主席研究員 髙橋貴洋が回答しています。わさびの多様な香気成分が食材のペアリングを広げ、料理の香りを補完する特性や、幼少期の経験がにおいの好みに影響する重要性を解説しました。 読売新聞オンライン『大手小町』わ …
弊社初となる事業成果発表を2024年11月22日(金)東京日本橋にて開催しました。 当日は30名超にお越しいただき、みなさま大変熱心に発表を聞いてくださいました。質疑応答の時間では複数の方が挙手され、回答を待っていただく …
お悩みに沿ってソリューションを設計。提案資料は当日お持ち帰りOK! おいしさの数値化・見える化について、なんでもお答えする相談会を開催します。データの分析・測定方法といった手法のことから、分析データについて、またその活用 …
味覚データ事業20年の実績から導く、柔軟で実践的なデータ活用を提案! 2024年11月発表のプレスリリース「味・香りデータから海外嗜好性を調査 各国料理から見る国ごとの味 感性データから市場の味の好みを知る」について、詳 …
感性分析データから市場で好まれる「味」を探る嗜好性分析を解説。商品開発やマーケティングにも使える味覚データの活用法とは? もっと読む »
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。 休業期間:2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日) 2025年1月6日(月)より業務を …
「食」を科学する株式会社味香り戦略研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小柳道啓、以下「味香り戦略研究所」)は、このたび、東南アジア地域を対象として、各国の日常を考慮し、食卓に並ぶ機会が多いスープの味・においの分 …
2024年10月23日(水)〜25日(金)、東京ビッグサイトで開催された「食品開発展2024」に出展しました。3日間で約38,000人が来場し、活気ある会場となりました。 今回の出展場所は偶然にも昨年と同じ場所でしたが、 …
味覚レベルアップ講座は味覚を主体とした、初心者から上級者まで新たな発見や体感ができる体験型セミナーです。お客様のフィードバックをいただきブラッシュアップされ続け、開始当初には無かった内容も増えております。実際に味わいなが …