
株式会社シュワン様
株式会社シュワンは、日本のものづくりを通じて新たな共感を創出し、その価値を国内外に発信することで文化の向上と伝統の継承を目指す企業。酒碗「SHUWAN」の販売・卸・レンタルをはじめ、イベントプロデュース、セミナーや講演、伝統産業や飲食業へのコンサルティング、商品開発サポートなど多角的に事業を展開しています。

- 新しい酒器のプロモーション施策において、その強みを正しく伝えられる根 拠が欲しい
- 酒器の強みが「香り」にあることは認識できている。酒器による影響を明らかにして、製品の魅力を明確に伝えたい

- におい分析によって酒器の香りへの影響を可視化し、酒器を変えることで香りがどのように変わるのかを科学的に検証、客観的なエビデンスを取得
- 製品の性能を裏付けるデータとして、媒体を通じて発信することで未体験の見込み客にも効果的に訴求
ガスクロマトグラフィー質量分析法により、
酒器の違いによる日本酒の香りの感じ方を定量化
今回分析した「SHUWAN」は、日本酒新時代の特徴である個性的で繊細な味わいを余すことなく引き出し、酒器の新スタンダードとなることを目標に開発されました。2024年、クラウドファンディングMakuakeにて支援額1,107万円(目標比2,215%)を達成し、飲食店や外資系高級ホテル、日本酒の名店やBARで導入が決まるなど、すでに高い評価を得ています。しかし酒器による味わいの変化は体験しなければ実感が得られにくく、SHUWANのように新規性の高い製品では、その特徴や価値が言葉だけでは伝わりづらく十分に理解されないという課題があります。
分析では、SHUWANを従来の酒器(猪口、ワイングラス)と比較。ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)を用いて香気成分分析を行い、酒器によって感じられる香りが異なることを明らかにしました。
においを「見える化」する分析手法
分析では、人が感じるにおいを測定するため、においを捕集する専用の装置を開発しました。酒器による違いを可視化するため、日本酒そのものをサンプルとするのではなく、日本酒が放つ香りをサンプルとして採取しました。

分析の結果、SHUWANがアルコールなどの刺激臭を穏やかにし、日本酒の持つ繊細な香りを引き出し、他の酒器にはないバランスの香りに変化することがわかりました。香りが変化することで、日本酒の味わいにも影響があると考えられます。
詳しくは株式会社シュワンのリリースをご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000154634.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000154634.html
今回の取り組みでは、専用の装置を開発して目的とする「においの可視化」を実現し、器によって変化するにおいを科学的に明らかにしました。今後もデータに基づく客観的な評価を通じて、お客様の製品価値が
より深く、的確に伝わるよう、分析・データ取得から活用まで支援してまいります。
SHUWAN公式ポータルサイト
https://shuwan.jp/
https://shuwan.jp/