
合同会社シラフ様
合同会社シラフは、「お酒を飲まない」という選択が特別ではなく、自然なライフスタイルとして受け入れられる社会の実現を目指して、ノンアルコール・ローアルコール飲料の普及・啓発活動を行っています。お酒を飲む人・飲まない人が対等に、自分らしい“好き”を楽しめる環境をつくり、新たな飲み物文化「シラフドリンク」を創ることで、すべての人が心地よく過ごせる多様性ある社会を目指します。

- 商品の味や香り、おいしさを客観的に表現したい
- より多くの消費者に商品の魅力を伝えるため、直感的に伝わる味の表現手法を確立したい

- 科学的な分析によって客観的な味わい表現が可能に
- 味分析を行い、マップに表現することで各商品の味の特徴が伝わりやすく

- 実際に感じる味わいとグラフが一致しており、比較できることで味の個性を強みとして明確に把握
- 報告書に掲載されたグラフや表現はそのまま資料に活用可能
- 商品の味を視覚的に知り、マーケティングや商品開発の参考データに
科学的分析で客観的なおいしさ表現を実現
アルコール飲料とノンアルコール・ローアルコール飲料を「おいしさ」で選んで楽しめることを目指す合同会社シラフ。ノンアルコール・ローアルコール飲料のおいしさを客観的に表現するため、シラフLab.館長 藤森様イチオシの9品の味覚分析を実施し、味を見える化しました。

特に好評だったのが、各商品の特徴が視覚的にわかりやすい二次元マップです。分析した味覚データは、商品開発元であるメーカー企業にもフィードバックされ、「比較することで強み(特徴)がわかって勉強になった」「目指している味覚がエビデンスに現れていて確信に変わった」「マーケティングや新商品開発をする際の参考にしたい」等、開発者目線でも反響がありました。


データで選ぶ、新しい飲料体験の創造へ
味覚分析結果は合同会社シラフHPへの掲載を通じて消費者に向けた発信も始まります。ゆくゆくは味のデータを見ながらおいしい一杯を選ぶ体験を提供するため、販促ツールやイベントへの活用など、幅広い検討をされています。
シラフLab. 館長 藤森様より
味香り戦略研究所を知ったのは、本当に偶然でした。初めての打ち合わせの場で「分析は決して安くないですよ」と言われたことが今でも印象に残っていますが、結果的に分析を依頼して良かったと感じています。
報告書を確認したときは驚きました!そのまま活用できる内容で、特に比較チャートがわかりやすいと評判も上々です。自分で感じている味わいが数値で見えるというのはおもしろい体験でした。 特定のメーカーではない客観的な立場から、シラフが科学的な分析を行い、味を伝えることには大きな意義があると考えています。今後は、データがあるからこそ楽しく選べる商品の企画にも挑戦したいですし、フードペアリングもおもしろいですよね。
