セミナー

Seminar

【アーカイブ配信】ついつい食べたくなるおいしさを数値で見える化する新手法を解説!

Twitter

「連食性」「フードペアリング」「飲み物のリフレッシュ効果」…おいしさを客観的に測るテクニックを紹介。

※本セミナーは、2024年9月5日(木)開催のセミナー「やみつきの味わい「連食性」の評価・数値化手法の解説」録画を配信いたします。
※2024年7月18日公開のプレスリリースはこちら「時系列官能評価による連食性の評価・数値化手法を開発

食事の合間に飲料を摂取すると、「口の中がリセットされてまた食べたくなる」という感覚が生じます。本手法は、時系列官能評価(TI法)と評点法を駆使し、飲料と食品の相互作用によるリフレッシュ感を定量化したものです。本手法によって、飲料による味わいの変化、食品の感じ方への変化を数値化しました。この手法は、食品と飲料のペアリングの評価や、相乗効果による味わいの増幅も評価することができます。

本セミナーでは、評価手法の開発を担った研究員が手法を紹介し、事前にいただいたご質問に回答します。

※アーカイブ配信のため、ご質問の受付はいたしません。ご質問は受講後のアンケートをご活用ください。

こんな方におすすめ

連食性評価に興味がある、連食性を数値化したい
食べ物と飲み物の組み合わせ、フードペアリングの客観的な手法を知りたい
食品・飲料の開発・販促に活用できる新たな切り口のデータを探している
食品のデータ活用・DXを推進したい

セミナー概要

タイトル【アーカイブ配信】やみつきの味わい「連食性」の評価・数値化手法の解説
開催日程2025年6月10日(木)13:30〜14:15
開催場所Zoom ウェビナー
料金無料
定員100名
※先着順、定員に達し次第受付を終了します。

※同業社の参加はお断りしております。

登壇者プロフィール

髙橋 貴洋

[株式会社味香り戦略研究所 コンサルティング事業部 研究チーム 主席研究員]
2007年東京理科大学大学院理学部化学科大学院修士課程卒、在学中に味分析に興味を持ち、株式会社味香り戦略研究所入社。12万アイテム以上の味分析データを持つ同社の味覚データベース構築・解析などを手掛ける。著書に『「うまい!」の科学 データでわかるおいしさの真実』(イースト・プレス)。

お申し込みフォーム

セミナー開催等、味香り戦略研究所最新情報はメールマガジンにてお届けします。
味香り戦略研究所メルマガの登録はこちら メルマガに登録する