[イベント]早稲田大学第35回ユニラブ「昆虫食って体にいいの?」に参画、ミニ講義を行いました
早稲田大学理工学術院が主催する小中学生のための科学実験教室「ユニラブ」第35回が2024年8月6日(火)に開催されました。味香り戦略研究所は、この中の「昆虫食って体にいいの?」をテーマにした教室に協力・参画をしました。こ …
早稲田大学理工学術院が主催する小中学生のための科学実験教室「ユニラブ」第35回が2024年8月6日(火)に開催されました。味香り戦略研究所は、この中の「昆虫食って体にいいの?」をテーマにした教室に協力・参画をしました。こ …
産業競争力懇談会(COCN) の「フード・サステナビリティ実現に向けたwell-being代替タンパク質の開発と社会実装」プロジェクトと早稲田大学理工学術院、SHIBUYA QWS Innovation 協議会が共同主催 …
[イベント]「宇宙の日常」を考えるシンポジウムに登壇、食体験ワークショップに「宇宙のにおい」再現レシピを開発し提供しました もっと読む »
「食」を科学する株式会社味香り戦略研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小柳道啓、以下「味香り戦略研究所」)は、このたび、時系列官能評価を用いて食品の連食性を評価・数値化する手法を開発しました。この研究は、食品単体 …
時系列官能評価による連食性の評価・数値化手法を開発
飲み物とのペアリング相性評価、リフレッシュ効果の評価も可能に もっと読む »
新たな技術やセンサの開発によって著しい発展を続けるフードテックにおいて、「おいしさ」や「味」のデータ化の領域に注目し最新の動向を紹介する書籍が、株式会社シーエムシー出版より発刊されました。本書に、コンサルティングチーム …
味覚レベルアップ講座は味覚を主体とした、初心者から上級者まで新たな発見や体感ができる体験型セミナーです。お客様のフィードバックをいただきブラッシュアップされ続け、開始当初には無かった内容も増えております。実際に味わいなが …
「連食性」「フードペアリング」「飲み物のリフレッシュ効果」…おいしさを客観的に測るテクニックを紹介。 2024年7月に発表したプレスリリース「時系列官能評価による連食性の評価・数値化手法を開発」に掲載した評価手法を、開発 …
お悩みに沿った「おいしさの見える化」を個別にご提案します! おいしさの数値化・見える化について、相談会を開催します。データの分析・測定方法といった手法のことから、分析データについて、またその活用シーンまで、味の見える化ソ …
データ×デザインで伝えるために欠かせないエッセンスとは? データはデザインすることで、読み解くだけでなく「伝わる」ツールとして、一般消費者に向けた活用も可能になります。味香り戦略研究所所属のデザイナーが、ウェブコンテンツ …
2024年6月25日(火)、長野県「第1回フードテック分科会」にて、代表取締役社長 小柳 道啓が「代替食開発の現状、市場規模、海外の動向、今後の展望について」と題して講演しました。 長野県は、信州大学工学部と県工業技術総 …
「食」を科学する株式会社味香り戦略研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小柳道啓、以下「味香り戦略研究所」)は、保有する12万件超の味覚データベースに加えて、2024年の食品・飲料の市場商品の味覚データを分析し、 …
肉の部位に合わせて、たれを選ぶ! 「肉」×「たれ」のペアリング解析でたれ選びの新たな指針に エバラ食品工業株式会社様 味覚分析 フードペアリング エバラ食品工業株式会社 様 「こころ、はずむ、おいしさ。」を経営理念に掲げ …
味覚レベルアップ講座は味覚を主体とした、初心者から上級者まで新たな発見や体感ができる体験型セミナーです。お客様のフィードバックをいただきブラッシュアップされ続け、開始当初には無かった内容も増えております。実際に味わいなが …