投稿者名:ajikaori

感性データから植物性代替食品の「今」をみる!
動物性との違いで見える価値とは

12万品を超える味覚データベースを基にフードデジタルソリューション事業を展開する株式会社 味香り戦略研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小柳 道啓)は、弊社保有の味覚データや食感分析値から、植物性代替食品の特徴を …

感性データから植物性代替食品の「今」をみる!
動物性との違いで見える価値とは
もっと読む »

著書『「うまい!」の科学 データでわかるおいしさの真実』発刊のお知らせ

たまごかけごはんのおいしい食べ方は? ビールは苦みかキレ、どっち?牛丼チェーンで一番おいしいのは? プリンはやわらかめ派、かため派?食に関する論争はたくさんありますが、「味」や「おいしさ」は主観や好みで語られるため、決着 …

著書『「うまい!」の科学 データでわかるおいしさの真実』発刊のお知らせ もっと読む »

《分析発表》ストレス増加が要因!? 「酸味」が味覚トレンドのキーワードへ
【世界初】 味を測定する味覚センサーで今年人気の無糖レモン飲料を大解剖
人気の理由解説とコンビニ商品との相性調査

◆スッキリさと飲み応えの両立「サントリー天然水 スパークリングレモン」◆酸味際立つ「キリンヌューダ スパークリングレモン」◆苦味際立つ「ウィルキンソン タンサン レモン」 12万品を超える味覚データベースを基にフードデジ …

《分析発表》ストレス増加が要因!? 「酸味」が味覚トレンドのキーワードへ
【世界初】 味を測定する味覚センサーで今年人気の無糖レモン飲料を大解剖
人気の理由解説とコンビニ商品との相性調査
もっと読む »

不天候の2019年ボジョレーは2013年と類似
生産者の実力が問われる年

味香り戦略研究所では、創業(2004年)以来10年余りにわたり、毎年、ボジョレーヌーボーの代表製品の味覚分析を実施してまいりました。そして、本年も解禁日に合わせ、味覚分析を実施いたしました。 今年の日本は天候災害が多く、 …

不天候の2019年ボジョレーは2013年と類似
生産者の実力が問われる年
もっと読む »

コンビニカウンターコーヒー(ラテ)の味覚動向と、それを好む世代別嗜好性の予測

味香り戦略研究所では、味覚センサの結果を活用したオリジナルの設問を用いることで「個人の好みの味バランス」を見える化した。そしてその個人の嗜好タイプをパターン化し、各人がどの様な味を好むのかを推測する事を行ってきた。 昨今 …

コンビニカウンターコーヒー(ラテ)の味覚動向と、それを好む世代別嗜好性の予測 もっと読む »

「鹿児島ハイボール」リニューアルと新アイテム販売開始に関するお知らせ

この度、株式会社味香り戦略研究所(本社 東京都中央区 代表取締役社長 菊池 健司)は既存商品の鹿児島ハイボールのリニューアル、及び新アイテムの販売を開始することとなりましたので、お知らせいたします。 商品特徴 宝山本格焼 …

「鹿児島ハイボール」リニューアルと新アイテム販売開始に関するお知らせ もっと読む »

第53回「スーパーマーケット・トレードショー2019」出展のご案内

味香り戦略研究所は、2月13日(水)から3日間、千葉市の幕張メッセで開催される第53回「スーパーマーケット・トレードショー2019」に出展いたします。当社の看板商品「鹿児島ハイボール」に、新アイテムとして「鹿児島ハイボー …

第53回「スーパーマーケット・トレードショー2019」出展のご案内 もっと読む »

個人の“おいしい”が事前予想可能に!
「おいしさ」って何?個人の食の好みのデータ化に成功

味香り戦略研究所(東京都中央区)では味覚センサーを用い、これまでに10万アイテムを超える食品の味を数値化し、食品の開発やマーケティングに活用してきた。ただし、測定したものの「おいしさ」については、個人の感覚であるため判断 …

個人の“おいしい”が事前予想可能に!
「おいしさ」って何?個人の食の好みのデータ化に成功
もっと読む »

ビール業界にパラダイムシフト
「コク・キレ」の時代から「香り」で選ぶ時代に

味や香りを科学的な手法で分析、評価する株式会社味香り戦略研究所(本社:東京都中央区) は、弊社保有の味覚データなどからビール市場の味わいの変化を探り、2018年4月の酒税法改正によるビール定義の変更に伴う今後のポイントを …

ビール業界にパラダイムシフト
「コク・キレ」の時代から「香り」で選ぶ時代に
もっと読む »